しっとんか大阪

キャッチ画像

1 – 南蛮貿易のはじまり

2024.02.13

SHARE
  • 今回のガイド
    ON THE TRIP
    旅の体験をふくらませる音声ガイドアプリ
    ON THE TRIP とは、まるで美術館の音声ガイドのように、あらゆる旅先の神社や仏閣、絶景、あらゆる観光スポットで、その場で楽しめるオーディオガイドを提供。 アプリをダウンロードすれば、あなたのスマホが自分専用のトラベルガイドに!

オーディオタイムトラベルは、ガイドを聴きながら大阪の旅を楽しんでいただける記事になります。本記事では音声ガイドの一部をお楽しみいただけます。オーディオ全編はON THE TRIPアプリで体験できます。

INTRODUCTION

堺はかつて「黄金の日日」と謳われたこともあるほど、巨大な勢力を持つ港町だった。しかし、その痕跡はどこにあるのか?南海堺駅に降り立ったときは、その気配を感じ取れないかもしれない。それもそのはず、駅の辺りはかつて海で、埋め立てられ出来た土地なのだ。当時の海岸線、そして港はもっと内陸にあった。

この旅では港町・堺の黄金時代の物語を探しに行こう。堺を舞台に活躍したユニークな偉人たち、知的遊戯を愉しんだ茶の湯、そして輝かしい繁栄の裏に隠された、光が当たらない物語も見えてくるかもしれない。

01|南海堺駅の東出口

1400年代後半から1600年代初頭、日本有数の貿易港として栄えた港町・堺。その繁栄ぶりは「黄金の日日」と謳われるほどだった。中国の船が堺港に着岸したことから国際貿易が盛んになり、次第にポルトガル・スペインとの南蛮貿易が始まった。火山の多い日本は、金属資源が豊富。南蛮船は海を渡り、黄金の国・ジパングへ金銀を求めてやってきたのだ。

貿易によって莫大な富を得た堺の商人は、外部からの支配を受けないよう、海に面する西側以外の三方に濠をめぐらせて自治都市をつくった。自由に貿易を行うことで発展し、海外と日本の文化が混ざり合う堺独自のミクスチャー文化を形成していった。

南海堺駅東口の改札を見上げると、南蛮貿易について描かれた絵が掲げられている。その中に、器のようなものが描かれているのが見えるだろうか。それは一体、どんな器だったのだろう。東口改札のすぐ近くに南海堺駅ビルがあり、1階に観光案内所がある。その前のガラスケースの中にヒントが隠されているので覗いてみよう。

02|ルソンの壺

丸く大きな茶色い壺。あなたにはどんな風に見えるだろうか。

この壺は「呂宋助左衛門」という堺の商人によって、フィリピンのルソン島からやってきた。港の物資を保管する倉庫を管理していた呂宋は、商才を活かして貿易商を営んだ。そして持ち帰った壺を天下人・豊臣秀吉に見せたところ、「なんと珍しいものを!」と大喜び。名だたる大名もこぞって壺を買い取った。

当時、茶道を嗜むことは武士のステータスだった。功績をあげた褒美として茶器が与えられ、その価値はぐんぐん上がっていった。貿易商として名を馳せた呂宋だったが、過度な贅沢を秀吉に咎められ、東南アジアに逃亡して亡くなったという。

呂宋助左衛門だけではない。黄金の日日の時代を彩った堺の商人の中には、かの千利休がいる。呂宋と同じく物流を司る商家の出であり、後に全国に名を知られる茶人となった。

※このガイドは、取材や資料に基づいて作っていますが、ぼくたち ON THE TRIP の解釈も含まれています。専門家により諸説が異なる場合がありますが、真実は自らの旅で発見してください。

※掲載情報は2024年2月時点のものです。掲載店舗・施設に関する最新の営業時間は各店舗・施設のHPなどでご確認ください。

" オーディオ タイムトラベル"の新着記事
LATEST TOPICS
  • キャッチ画像
    2 -渡来する文化の光と闇
    2024.02.13
  • キャッチ画像
    3 – 茶の湯と侘び寂びの精神
    2024.02.13
  • キャッチ画像
    4 – 千利休の足跡を巡って
    2024.02.13
SEE ALL
こんな大阪も知っとんか?
CATEGORIZE