/ EN

しっとんか大阪

キャッチ画像

3 – 茶の湯と侘び寂びの精神

2024.02.13

SHARE
  • 今回のガイド
    ON THE TRIP
    旅の体験をふくらませる音声ガイドアプリ
    ON THE TRIP とは、まるで美術館の音声ガイドのように、あらゆる旅先の神社や仏閣、絶景、あらゆる観光スポットで、その場で楽しめるオーディオガイドを提供。 アプリをダウンロードすれば、あなたのスマホが自分専用のトラベルガイドに!

オーディオタイムトラベルは、ガイドを聴きながら大阪の旅を楽しんでいただける記事になります。本記事では音声ガイドの一部をお楽しみいただけます。オーディオ全編はON THE TRIPアプリで体験できます。

INTRODUCTION

堺はかつて「黄金の日日」と謳われたこともあるほど、巨大な勢力を持つ港町だった。しかし、その痕跡はどこにあるのか?南海堺駅に降り立ったときは、その気配を感じ取れないかもしれない。それもそのはず、駅の辺りはかつて海で、埋め立てられ出来た土地なのだ。当時の海岸線、そして港はもっと内陸にあった。

この旅では港町・堺の黄金時代の物語を探しに行こう。堺を舞台に活躍したユニークな偉人たち、知的遊戯を愉しんだ茶の湯、そして輝かしい繁栄の裏に隠された、光が当たらない物語も見えてくるかもしれない。

05|菅原神社の椿の井戸

ザビエル公園を出て、紀州街道沿いに南へ向かう。その途中にある菅原神社にも立ち寄ってみよう。ここには、千利休の師匠・武野紹鴎が愛したと伝えられる椿の井戸がある。

「侘び寂び(わびさび)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。元は和歌に関する言葉で、和歌をたしなんでいた紹鷗によって、そのエッセンスが茶道に持ち込まれたと言われている。

例えば、広い宴会場で歌う時と、家の風呂場で歌う時では、声の出し方を変えるのではないだろうか。紹鷗は四畳半よりも大きな場で行う茶会を「侘敷」、それより小さいものは「寂敷」と分類したそうだ。ちなみに、歌の中で最もインパクトがある部分を「サビ」というが、それはここからきているといわれている。

それぞれに部屋のあつらえを変え、茶器を変え、作法を変える。日本の美意識を表す「侘び寂び」は、ここ堺から始まったのだ。

06|幻の堺幕府

紀州街道沿いに南へ南へ。宿院の交差点で立ち止まり、周りを見渡してほしい。このあたり一帯には、幻の堺幕府があったといわれている。

少し歴史を振り返ろう。黄金の日日が始まる少し前、京都で応仁の乱が起こった。長い大乱の果て、京都の街は荒れ果てた。

さらにその頃、室町幕府では、跡継ぎ争いが勃発。そこで活躍したのが、阿波国のとある武将。

幕府の後継者の一人を擁立し、堺幕府を開いた。しかし、武将は敵方に死に追いやられ、堺幕府はたった5年ほどで終わりを迎える。

ただ、堺幕府もその武将の死も無意味ではなかった。武将の子は父の仇を討ち、さらには将軍家を追い出し、自ら政権を握ることができた。彼は海外貿易にも関心を持ち、キリスト教の布教の許可を出した。さらに、功績をあげた者に対する褒美として茶器を与えたのも、彼が始めたことだと言われている。

※このガイドは、取材や資料に基づいて作っていますが、ぼくたち ON THE TRIP の解釈も含まれています。専門家により諸説が異なる場合がありますが、真実は自らの旅で発見してください。

※掲載情報は2024年2月時点のものです。掲載店舗・施設に関する最新の営業時間は各店舗・施設のHPなどでご確認ください。

" オーディオ タイムトラベル"の新着記事
LATEST TOPICS
  • キャッチ画像
    1 – 南蛮貿易のはじまり
    2024.02.13
  • キャッチ画像
    2 -渡来する文化の光と闇
    2024.02.13
  • キャッチ画像
    4 – 千利休の足跡を巡って
    2024.02.13
SEE ALL
こんな大阪も知っとんか?
CATEGORIZE