
食べ歩きと占いの聖地!昭和レトロな石切神社の参道でグルメから日帰り温泉まで大満喫
2024.12.20
知る人ぞ知る秘密の大阪を案内する「1DAYローカルツアー」。今回は東大阪にある石切参道商店街をご紹介! 病気を癒す神様として親しまれる石切神社、昭和レトロな店が立ち並ぶ参道を、大阪在住の韓国人・ハン サンヒさんが案内します。

東大阪市にある「石切参道商店街」は、近鉄奈良線・石切駅から「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」(以下、石切神社)まで、昭和レトロなお店がずらりと軒を連ね、食べ歩きや買い物が楽しめる人気スポット。「占いの聖地」としても有名です。
最近では、石切神社が所蔵する石切丸や小狐丸などの刀がオンラインゲーム「刀剣乱舞」のキャラクターとして登場することから、聖地巡礼が目的の若者も多く訪れます。
今回は、近鉄けいはんな線・新石切駅から出発するモデルコースをご紹介します。

-
ハン サンヒ韓国出身、日本在住6年目。旅行で日本を好きになり、ワーキングホリデーで東大阪にあるホテルのスタッフとして日本に移住。就労ビザを取得し、現在は会計事務所に勤めている。趣味は街並みをカメラに収めること、日本のキャラクターグッズを集めること。
境内を100回ぐるぐる! 病気平癒を願う石切神社の「お百度参り」

「東大阪に住んでいたけれど、奈良県に近い石切へ来るのは今回が初めて!」というサンヒさん。まずは新石切駅から歩いて約10分、石切神社を参拝します。

「石切さん」の愛称で親しまれている「石切劔箭神社」は、でんぼ(腫れ物)の神様として知られ、病気平癒を願う人が多く訪れます。何度も繰り返しお参りすると心願が成就すると言われていることから、境内の百度石の間を100回行き来する「お百度参り」も有名です。また、本殿前には樹齢約500年のクスノキがあり、東大阪市の天然記念物に選定されています。
また、石切神社の鳥居の左側には水神社(すいじんしゃ)という、水を司る神様が祀られている池があり、たくさんの亀がいます。 昔は生きた亀の甲羅に願いを書いてこの池に放つと願いが叶うと言われていました。現在では、別の場所にあるお社に陶器の亀を納めてお願いをするようになっています。

せんべいによもぎ串団子。参道で石切名物を食べ歩き

お参りの後は全長約1キロメートル、100店舗以上のお店が立ち並ぶ「石切参道商店街」を散策。石切グルメを食べ歩きます!


まず手にしたのは、商店街で一際目を引く「紅梅焼 太田屋」のせんべい。ひょうたん型のせんべいに大きな「石切」の文字が刻まれています。


お次は「生田屋」のよもぎ焼串団子。口の中に入れた瞬間よもぎの香りが広がり、焼き立ての餅がもち〜っと伸びます。そのままでも美味しいですが、タレ、きな粉、粒あん、こしあんなどのトッピングと食べ比べるのもよし。


石切に来たら外せない! よもぎうどんに、じゃがいものおでん

続いて、石切でのランチにおすすめしたいのが、石切名物「大和屋」のよもぎうどん。石切神社へ来る人は病気を患う人も多いため、餅より食べやすいことからうどんを提供するようになったそうです。3代続く創業70年ほどの老舗で、店主は石切参道商店街振興組合の理事長を務めています。
食べ歩きにも人気のサクサク食感のよもぎ天ぷらは、生駒山麓に自生しているよもぎを春頃から収穫してストックしているそう。
石切へは健康祈願で足を運ぶ人が多いことから、タコや牛すじなど「身が切れる」ことを連想させる食材は使用しないそう。店主の心配りを感じます。

お土産に困らない! 個性豊かなお店を尋ねながら街歩き

ランチを食べた後は、まだまだ続く参道をぶらり。商店街を進んでいくと昔ながらのおもちゃ屋さんや、かた焼きせんべいのお店、小物屋さんなど、多様なお店が軒を連ねます。

70年続く老舗のおもちゃ屋「むさし屋」。イコマ製菓本舗が唯一「レインボーラムネ」を卸しているお店でもあります。


大阪で一番堅いかた焼きせんべいのお店「布一屋」。諸説ありますが、割れにくく半年以上日持ちするため、忍者の携帯食として重宝されていたと言われています。


服飾雑貨や工芸品などを取り扱う「安田商店 ジュン」。御年86歳の奥様が現役でお店を切り盛りし、お喋りするのも楽しいです。外国人にはだるまが人気。


創業から約60年の「七味唐がらし 珍味堂」。風味豊かな手作り七味唐がらしが購入できます。コクのある一味唐がらしや香り高い粉山椒も人気。



営業時間:10:30〜15:30
定休日:木曜日 9日、19日、29日(土日祝は営業、翌平日休み)
電話番号:072-982-4913
公式サイト
日本一占い屋が集まる場所!?実際に占いを体験してみた

参道をさらに登ると、たくさんの占い屋さんが見えてきます。生駒山中はかつて修験道の地だったこともあり、山の斜面にある石切は民間の宗教家といえる占い師が自然と集まりやすかったのではないかと言われています。また、石切神社に病気を治す神様がいることから、占いにも縋りたいと思う人が足を運ぶようになり、数が増えていったのではないかという見解もあります。

せっかくなので、実際に占ってもらうことに!

「占いサロン橙(オレンジ)」を営む鑑定士歴26年の池田侑未(いけだゆうみ)先生。元々占いに興味があり、専門の学校に通ったのち、石切で20年近く占い師として活動。2023年3月に独立しました。



石切はどのお店に入っても信頼できる占い師ばかりとのお墨付きですが、占い師との相性もあるそうなので、自分の感覚を大切にするのが良さそうです。


営業時間:10:00〜17:00
定休日:不定休?
電話番号:072-976-4066
※日本語のみ対応
公式サイト
テラスで大阪平野を一望! ホテルセイリュウで日帰り天然温泉

たくさん歩いた後は「ホテルセイリュウ」の天然温泉で心身ともにリラックス。新石切駅から参道の坂道を20分強登ったところにあります。

宿泊はもちろん、日帰りプランもあるのが嬉しいポイント。タオルもレンタルできるため、手ぶらで気軽に温泉を楽しめますよ。

タトゥー禁止の温泉も多いですが、ホテルセイリュウでは、テーピングで隠せるサイズなら入浴できるんだそう!

温泉の後はスカイテラスで大阪平野を一望。 地上およそ70階に相当する高さから眺める景色は、昼夜問わず壮観です。

真下を近鉄電車・阪神電車が走るため、鉄道好きにもおすすめのスポットです。


おまけ:何が日本で三番目……? 謎の多い「石切大仏」

ホテルセイリュウに行く道中にある「石切大仏」。「赤まむし」で知られる阪本漢方製薬の4代目当主が1980年に作ったものだそうで……

「日本で三番目」と書かれているのですが、何が三番目なのかは地元の人たちもわからないそうです。

古くからの信仰が息づく石切参道商店街。石切神社で健康を祈願し、昭和レトロな参道で美味しいものを楽しみ、占いで未来を覗いた後は温泉でほっこり。そんな心身ともにリフレッシュできる一日を体験してみてください!
- Text
- オカジマアヤノ
- Photo
- 平野明
- Edit
- トミモトリエ
- Direction
- 人間編集部
※掲載情報は2024年11月時点のものです。掲載店舗・施設に関する最新の営業時間は各店舗・施設のHPなどでご確認ください。