日原鍾乳洞
年間を通じて11度という洞内は、
夏はひんやり涼しく、冬は暖か。
関東随一といわれる規模を誇り、
荘厳な雰囲気を漂わせる白衣観音をはじめ、
巨大なカエルを思わせるガマ岩、
時の彼方に引き込まれそうな天井知らずなど、
幻想的な景観を繰り広げています。
特に新洞部分は見事に成長した石筍、
石柱の数々が乱立する別世界。
約40分の洞内めぐりの中でも
ハイライトといえるでしょう。
つらら状に垂れ下がる鍾乳石は
3センチ伸びるのに200年、
上に向かって成長する石筍は
400年の年月を費やします。
想像を超えた大自然の神秘を
心ゆくまでご鑑賞ください。
大阪からのアクセス


白衣観音【びゃくいかんのん】
仏像のように並び立つ石筍の中でも、ひときわ大きい一体。白衣観音の御出座を思わせる神々しさが、その名前の由来。

金剛杖【こんごうつえ】
およそ2m50㎝もの細長い石筍。金剛杖の名にふさわしい見事なせいちょうぶりです。

水琴窟【すいきんくつ】
水を張った瓶に滴り落ちる水音が奏でる透明な音の世界。幽玄の響きに耳を傾けましょう。