令和7年度春季企画展
「いのち輝く古代中国社会のデザイン」


講演会やワークショップなども開催します!
基本情報
「いのち」は、過去現在、洋の東西を問わず、人間の最大の関心事といえるものです。長い歴史をもつ古代中国においても、たくさんの「いのち」にかかわる文物が作られました。
たとえば、のびやかな文様が描かれた仰韶文化の彩文土器からは、製作にあたり繊細かつ大胆な手仕事を行った人物の「いのち」を感じ取ることができます。
青銅器には、祖先を祀るために用いられた青銅製の彝器(いき)や不老長寿、子孫繁栄を願った銅鏡など、「いのち」をつなぐという思想が表わされたものが多くあります。
日常生活の道具を模して墓に納めた明器(めいき)も死者と生者の「いのち」をつなぐアイテムとして重要な役割を果たしました。
本展では、当館所蔵資料より、古代中国の歴史を入門的に紹介するとともに、その中に息づく「いのち」に着目します。
- スケジュール
- 【期間】2025年4月19日(土)~6月22日(日)
【時間】9:30~17:00 (入館は16:30まで)
【休館日】毎週月曜日 (ただし5月5日は開館)
5月7日(水)
- 料金
- 【一般】430円
【65歳以上・高大生】330円
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名様は無料
※20名様以上の団体は団体割引料金
- 開催地
- 大阪府立弥生文化博物館
- 住所
- 和泉市池上町4丁目8−27
- 電話番号
- 0725-46-2162