Language


しっとんか大阪

キャッチ画像
名所
大阪市内

商店街から地獄へトリップ!全興寺の地獄堂で身の毛もよだつ恐怖体験【平野にきたら寄ってって!】

2025.03.07

SHARE

JR平野駅から大阪メトロ平野駅にかけて広がる一帯は、かつて平野郷(ひらのごう)と呼ばれた、大阪でもっとも古い歴史を持つ集落です。その始まりは飛鳥時代にまで遡り、街中では風情ある景色の中にたくさんの歴史的建造物を見ることができます。今回は、大阪街歩きの穴場的名所としても有名な平野で長年にわたって親しまれている恐怖のアクティビィティ「地獄めぐり」ができる寺・全興寺(せんこうじ)を紹介します。

ここが見どころ!
・聖徳太子(しょうとくたいし)が創建にかかわった約1400年前の歴史ロマンにふれる
・閻魔大王(えんまだいおう)や鬼が出迎える地獄めぐりに恐怖する
・瞑想ルームで151体の石仏、曼荼羅(まんだら)と共に極楽を体感

全興寺は今から約1400年前、聖徳太子が当時、野原だった平野の地に薬師如来像(やくしにょらいぞう)を安置するための仏堂を建てたことが起源とされています。この薬師堂を起点に集落ができあがったことから、全興寺が平野郷発祥の地であるともいわれています。現在も「平野の町づくりを考える会」の事務局が置かれるなど、まちづくりにおける重要な役割を担っています。

全興寺は、平野郷の南東角に位置する平野中央本通商店会の中にあり、アーケード内をしばらく歩いていると北門が現れます。入口脇には、おどろおどろしい鬼の姿と共に「ウソをつくと舌をぬくぞ」と書かれた看板が立てられており、さっそく地獄への期待……いや、恐怖を高めてくれます。

北門をくぐってすぐの場所にある本堂は、1615年の大坂夏の陣で一部を焼失しますが、1661年に再建。内部には本尊である薬師如来像、聖徳太子の二歳像、十二神将像(じゅうにしんしょうぞう)などが安置されています。毎年、1月8日と中秋の十五夜には本尊のご開帳が行われています。

いよいよお待ちかねの地獄めぐりがスタート。本堂横にある寺務所で100円(5歳以下は無料)を支払って地獄通行手形を購入したら、その奥にある地獄堂へ。入口に設置された機械で極楽度・地獄度をチェックしたらQRコードをかざし、通行門の奥へと進みます。内部には三途の川で服を脱がせる奪衣婆(だつえば)、鬼、閻魔大王が鎮座し、恐ろしい地獄の様子がアニメ映像と共に紹介されています。堂の外にも地獄の釜の音が聞こえる石、賽の河原の石積み体験など、さらなる地獄が待ち受けています。

地獄をひとしきりめぐった後は、さらに奥にある建物・ほとけのくにへ。地下への階段を降りると、そこには151体もの石仏が並び、床に色鮮やかな曼荼羅が描かれた空間が広がっています。ここは瞑想のためのスペースで、地獄めぐりでざわついた心を鎮めるにはうってつけ。曼荼羅の上は土足厳禁なので靴を脱いで坐禅を組みましょう。

最後は寺務所に戻っておみくじにトライ。「エンマ大王の地獄ミクジィ」という名前から分かる通り、地獄行きの案内と凶しか出ないという恐ろしさで、最後の最後まで訪れた人を震え上がらせてくれます。

人間、誰しもが行くことになる地獄 or 極楽。たどり着いてから困らないよう、全興寺の地獄めぐりで予習しておくと安心ですね。

全興寺
〒547-0044 大阪市平野区平野本町 4-12-21
Google map

参拝時間:8:30~17:30(17:00 受付終了)
定休日:無休
TEL:06-6791-2680
公式サイト

Access

電車の場合:
JR大和路線 「平野」駅 南口から徒歩約13分
Osaka Metro谷町線 「平野」駅 4号出口から徒歩約13分

寄ってって!OSAKAの新着記事
LATEST TOPICS
  • 高槻市
    キャッチ画像
    弥生時代の文化体験やグルメ、アクティビティが満載!安満遺跡公園【高槻にきたら寄ってって!】
  • 阪南市
    キャッチ画像
    大阪名物のお菓子・月化粧の製造工程を見学! 月化粧ファクトリー/青木松風庵 阪南店【阪南市にきたら寄ってって!】
  • 河内長野市
    キャッチ画像
    大阪の穴場的温泉地で有形文化財の名建築と天然ラジウム泉の湯を楽しむ。あまみ温泉 南天苑【河内長野にきたら寄ってって!】 
SEE ALL
こんな大阪も知っとんか?
CATEGORIZE