※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催が変更になる場合があります。詳しくは各寺社等の公式ホームページでご確認ください。
清和天皇の治世、天安2年(858)頃に、難波の地がかつてないほどの酷い旱魃(かんばつ)に襲われました。「こりゃなんとかせにゃならん」というので、生根神社にて「日本六十六州の一の宮」と描かれた66個の御神燈と66個の鈴を掲げた櫓を打ち立てて雨乞いの祈願をしたところ見事に雨が降った・・・というのが「だいがく」の起源です。1200年以上続く伝統の祭礼で、天神祭(951年)、京都の祇園祭(869年)よりも古く、長い歴史を誇ります。だいがくは、当時そのままのスタイルで古式をそのまま伝え、非常に貴重な祭礼です。
神社名
生根神社開催地
生根神社 及び周辺住所
〒 557-0045 大阪市西成区玉出西2-1-10アクセス
Osaka Metro四つ橋線「玉出駅」 1番出口 下車3分
南海本線「岸里玉出駅」 玉出方面出口 下車3分スケジュール
7月24日 宵宮~25日 本祭見所
7月24日 宵宮
魔除獅子、枕太鼓巡行(玉出地区・岸里地区・千本地区を巡行)
19:30~ だいがく担ぎ、だいがく音頭奉納
7月25日 本祭
12:30~ 例祭斎行
13:00~16:30 神輿渡御式
渡御列:広報車、先導車、役員車、枕太鼓大(3台)、お稚児台、御鳳輦、
御神輿
18:00 だいがく踊り奉納
19:30~22:00 だいがく音頭奉納
「女性だいがく」・「男性だいがく」担ぎ披露(玉出西公園)連絡先
生根神社電話番号
06-6659-2821一般参加
●女性だいがく担ぎ手
参加日:7月24日・25日 19:30 ~ 22:00
(着替え・食事があるので集合は19:00)
募集人数:50名募集
参加資格:16歳以上の健康な女性
募集期間:5月末日から7月10日まで
申し込み場所:各町会の総代または生根神社別紙申し込み用紙参照
●男性だいがく担ぎ手
参加日:7月24日・25日 19:30 ~ 22:00
参加資格:16歳以上の健康な男性
募集期間:5月末日から7月10日まで
申し込み場所:生根神社URL