営業時間
9:00~17:00
大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置する観心寺は、701年、役行者によって開創されたとされる古刹です。弘仁6年(815)、弘法大師空海が真言宗の道場として再建しました。開創当初は「雲心寺」と呼ばれましたが、再建の際、空海が如意輪観世音菩薩(七星如意輪観世音菩薩)を刻んで本尊とし、寺号を「観心寺」と改めました。国宝である本尊は、毎年4月17・18日の2日間だけ開扉されています。木立が繁る境内には、弘法大師の弟子である実恵の墓や、第97代後村上天皇御陵、楠木正成の墓などがあります。梅、桜、紅葉の名所でもあり、関西花の寺25番霊場に数えられる他、新西国客番霊場、仏塔古寺13番霊場でもあります。
※イベント開催は変更になる可能性があります。詳しくは各イベントの公式ホームページでご確認ください。
住所
〒 586-0053 大阪府河内長野市寺元475アクセス
南海高野線「河内長野駅」・近鉄「河内長野駅」より
南海バス「小吹台行」「金剛ロープウェイ行」に乗り換え「観心寺」下車すぐ料金
大人 300円、小中学生 100円
毎年4月17日、18日は本尊御開帳日特別拝観料 700円所要時間
約1時間電話番号
0721-62-2134Fax
0721-62-2133URL