慶沢園 0
純日本風の林泉回遊式庭園で、大正時代には大阪の豪商・住友家本邸の庭園として作られた。大阪市指定文化財。
開園時間
9:30~17:00
【開園延長】
5月,9月の土・日・祝は18:00まで
※最終入園時間は、閉園の30分前まで休園日
月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/1)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業日時が変更になる可能性があります。詳しくは公式ホームページでご確認ください。
天王寺公園内にある純日本風の林泉回遊式(りんせんかいゆうしき)庭園。大正15年(1926)、江戸時代からの大阪の豪商・住友家15代吉左衛門(号は春翠)から大阪市へ、本邸とともに寄贈されたもの。中島を浮かべた大池を中心に、三方に築山を築き変化に富んだ地形をつくり出している。周辺には園路や飛石、橋をめぐらせ、茶室や四阿(あずまや)が配されている。庭園の設計・施工者は「植治」こと小川治兵衛で、明治中期から昭和初期にかけて東京の西園寺公望邸や平安神宮神苑、円山公園など大規模な庭園を手掛け、近代造園のスタイルを確立したと称えられる造園家。庭園は当初、春翠によって「照代之恩恵祖先の余沢」の思いで「恵沢園」と名付けられたが、完工時には「慶沢園」に改名された。庭園内の奥から入り口に向かって見える大阪市立美術館の本館は、同じ時期に寄贈された住友家の本邸があった場所に建てられている。
住所
大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)アクセス
JR、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺駅」より徒歩5分料金
大人150円、小中学生80円
※未就学児、大阪市在住・在学、大阪市立(市外含む)の学校に在学する小中学生(要証明書提示)、大阪市内在住65歳以上の方(要証明書提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(要証明書提示)
無料電話番号
06-6771-8401Fax
06-6772-4633URL