営業時間
4~9月 8:30~16:30 ※毎月21日 8:00~17:00
10~3月 8:30~16:00 ※毎月21日 8:00~16:30
六時堂 8:30~18:00 ※毎月21日 8:00~休日
年中無休(庭園の臨時休園日あり)
1400年前の推古天皇元年(593)、四天王にこの世の全ての人々を救いたいと誓願され、平和な国づくりの為建立されました日本仏法最初の官寺です。境内には日本最古の建築様式の一つである四天王寺式枷藍配置を見る事も出来、その枷藍も幾度の戦禍と災害に見舞われ、多くの堂宇を焼失しましたが、現在の建物は創建当時の飛鳥時代の様式を忠実に再現されています。創建当時の品々など多くの国宝や重要文化財を所蔵している宝物館、極楽浄土の庭など、見どころが沢山です。毎月21日(大師会)、22日(太子会)の2日間は縁日が催され、法要だけではなく境内には骨董品をはじめ多くの露店が軒を並べ大勢の参詣客が訪れます。
※イベント開催は変更になる可能性があります。詳しくは各イベントの公式ホームページでご確認ください。
住所
〒 543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18アクセス
Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩5分料金
中心伽藍:大人300円、高大生200円
宝物館:大人500円、高大生300円
本坊庭園:大人300円、小中高大200円電話番号
06-6771-0066Fax
06-6773-4921お祭り
毎月21日 「大師会」弘法大師の縁日
毎月22日 「太子会」聖徳太子の縁日
3月18日~24日 「春季彼岸会」
春分の日と前後3日間の合計7日間が春のお彼岸です。
期間中、四天王寺では境内の諸堂にてご先祖供養が行われます。また、境内には数多くの露店も出ています。
8月9日~16日 「万灯供養」
お盆の先祖供養のために行われる行事です。
毎夕刻より約1万本のご先祖の霊名が記されたローソクに火が灯され、般若心経にあわせ、僧侶が伽藍内を練り歩きます。夕闇に映し出されるこの光景は、幽玄で神秘的な美しさを感じさせます。
9月20日~26日 「秋季彼岸会」
秋分の日と前後3日間の合計7日間が秋のお彼岸です。
期間中、四天王寺では境内の諸堂にてご先祖供養が行われます。また、境内には数多くの露店も出ています。
【2020年状況】
9月12日~11月8日 秋季名宝展 開催 8:30~16:30
宝物館 入館料:大人300円 高校・大学 200円 中学生以下 無料
10月2日~7日 金~水 秋の大古本祭 開催 10:00~17:00 最終日は16時迄
10月10日 土 万灯院衣替え法要 厳修 10:00~ 万灯院 あり
10月10日 土 如法写経会 人数制限で開催 13:00~ 五智光院
10月21日 水 大師会の縁日露店 開催 8:30~16:00 境内全域 コロナ対策のうえ出店
10月22日 木 太子会の縁日露店 開催 8:30~16:00 境内全域 コロナ対策のうえ出店
11月1日 日 わつか市 開催 8:30~16:00 西重門前広場 コロナ対策のうえ出店
※予定は状況により変更する可能性があります。ご質問等あれば、お気軽にお電話でお問合せ
ください。06-6771-0066(午前9時~午後5時迄)URL