モデルコース
古くから崇敬を集める、霊験あらたかな神社仏閣へ

長い歴史をもつ大阪のまちには、古社や古刹などの神社仏閣も数多く御鎮座。古来、人々の篤い崇敬を集め、今なお「〇〇さん」というような愛称で親しまれ続けている。ご由緒やご利益はさまざまだが、足を運んで心静かにお参りすれば、霊験のあらたかさを感じることができる。
-
INDEX
-
1
野崎観音 慈眼寺
-
2
Morineki Keitto
-
3
四天王寺
-
4
住吉大社
-
5
難波で夕食
-
1
-
1day周遊プラン
-
1 9:30 頃
10:45 頃 JR 野崎駅-
野崎観音
-
-
JR 学研都市線 約5分
12:00 頃 JR 四条畷駅-
ランチ
-
-
JR 約15分
-
Osaka Metro(谷町六丁目駅乗り換え)約20分
-
四天王寺
-
-
徒歩
-
阪堺線 約20分
-
住吉大社
-
-
徒歩
-
南海線 約10分
20:00 頃 南海難波駅-
夕食
-
-
1 9:30 頃

1野崎観音 慈眼寺
約1300年前に開山され、古来より信仰を集める名刹
十一面観音立像をご本尊とする曹洞宗の禅寺。5月1日(水)~6月30日(日)の期間中はご本尊の版木(江戸時代作)の写し(復刻版)を有料で授与。5月1日~8日は多くの参拝客で賑わう「のざきまいり」が開催される。

2Morineki Keitto
手作りや北欧好きが集う普段暮らしのエンタメパークへ
憩い、つながり、高まる普段暮らしのエンターテイメントパーク。北欧ファミリーレストラン「keittoRuokala」をはじめ、ライフスタイルショップにベーカリーなどのお店が揃うほか、ワークショップなども開催。

3四天王寺
ご利益を求めて聖徳太子の聖地へ!
推古元(593)年、聖徳太子により創建された日本仏法最初の官寺。6~7世紀の様式を伝える伽藍構造、各宗祖師の堂宇、国宝や重要文化財を所蔵する宝物館(期間限定)など見どころがたくさん。

4住吉大社
初詣といえば、すみよっさん。大阪随一のパワースポット!
全国2300社ある住吉信仰の総本社。古代より航海の守護神、和歌・文学の神などの祖神と仰がれており、DC期間中は「五感で楽しむ住吉っさん」利用者に限り閉門後の特別参拝(有料)が可能。

5難波で夕食
織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台となった「法善寺横丁」や、大阪の呑み助たちが集まる「裏なんば」など、せっかくなら大阪らしい夜のスポットで夕食を堪能しよう。