来てな!オモロイがいっぱい大阪旅

お気に入り

モデルコース

大阪国宝三観音めぐり(2025年4月17・18日限定)

大阪国宝三観音めぐり3
河内

全国有数の国宝集積地帯である南河内には、国宝の観音様をご本尊とする3カ寺、葛井寺・道明寺・観心寺がある。令和7年は、例年の4月18日に加え前日17日にも3カ寺ともご本尊※がご開扉されることになり、これを機に「大阪国宝三観音めぐり」を創設。3カ寺を巡る中で南河内に存在する豊かな歴史と文化を体感してもらう。 ※道明寺のみ本年に限りご本尊の国宝十一面観音像の大阪市立美術館出陳に伴い旧国宝で現重要文化財の十一面観音像となる。

  • INDEX

    1. 1

      観心寺

    2. 2

      道明寺

    3. 3

      葛井寺

  • 1day周遊プラン

    1. 南海・近鉄河内長野駅から南海バス 約15分

      南海・近鉄河内長野駅から南海バス 約15分

      1 9:10頃
      11:05頃
      • 観心寺 特別御開帳 観心寺 特別御開帳
    2. 南海バス 約15分

      南海バス 約15分

      11:30頃 南海・近鉄河内長野駅
    3. 近鉄長野線・南大阪線 約30分

      近鉄長野線・南大阪線 約30分

      2 12:00頃
      13:05頃
      近鉄土師ノ里駅
      • 道明寺 特別御開帳 道明寺 特別御開帳
    4. 近鉄南大阪線 約10分

      近鉄南大阪線 約10分

      13:15頃 近鉄藤井寺駅
      • ランチ ランチ
    5. 3 14:10頃
      15:10頃
      • 葛井寺 特別御開帳 葛井寺 特別御開帳
    6. 近鉄南大阪線 約20分

      近鉄南大阪線 約20分

      15:30頃 近鉄大阪阿部野橋駅
kanshinjikondo

1観心寺

国宝如意輪観音像の御開帳

室町時代前期の建築である国宝・金堂内の厨子に安置される御本尊如意輪観音像は彩色の六臂(手が六本)像で像高は109.4cm。如意宝珠を持つので如意輪観音という。平安時代の密教美術の最高の仏像と言われ、国宝第五号。秘仏で毎年4月17・18日の2日間のみ拝することができる。

domyoji2025

2道明寺

旧国宝(現重要文化財)の“試みの観音”を7年ぶりに御開帳

本年は当該期間、ご本尊の国宝十一面観音が大阪市立美術館「日本国宝展」へ出陳されるため、代わりに旧国宝(現重要文化財)の“試みの観音”を7年ぶりにご開帳する。ご本尊に先立って菅原道真公が自ら試作されたと伝えられる“試みの観音”には定期的なご開帳がないため、今回はまたとない機会となる。

fujiidera2025

3葛井寺

国宝千手観音の特別御開帳

本年は当該期間、ご本尊の国宝十一面観音が大阪市立美術館「日本国宝展」へ出陳されるため、代わりに旧国宝(現重要文化財)の“試みの観音”を7年ぶりにご開帳する。ご本尊に先立って菅原道真公が自ら試作されたと伝えられる“試みの観音”には定期的なご開帳がないため、今回はまたとない機会となる。

その他のモデルコース

  • P8_箕面サシカエ_箕面大滝

    北摂由来の産・学をしっかり学ぶ

    北摂

    大阪一の名瀑・箕面大滝を起点に、北摂エリアの自然から、産業や文化的側面までをぐるっと回るコース。カップヌードル作り体験などもありるので、子どもと一緒に社会見学気分でも楽しめる。

  • 1_ゆっくり古墳散策

    堺のまちに残された、悠久の歴史の薫りを体感

    堺市 大阪市

    世界最大の墳墓・仁徳天皇陵古墳などからなる世界遺産・百舌鳥古墳群や、由緒ある神社仏閣、世界有数の環濠など、数多くの歴史的な遺産を有する堺。人口と面積で大阪第二の規模を誇る政令指定都市となった今なお、まちの随所に残された歴史の薫りを体感することができる。

  • 1_野崎観音

    古くから崇敬を集める、霊験あらたかな神社仏閣へ

    大阪市 河内

    長い歴史をもつ大阪のまちには、古社や古刹などの神社仏閣も数多く御鎮座。古来、人々の篤い崇敬を集め、今なお「〇〇さん」というような愛称で親しまれ続けている。ご由緒やご利益はさまざまだが、足を運んで心静かにお参りすれば、霊験のあらたかさを感じることができる。

  • 1-1_大阪城天守閣

    豊臣家と徳川家が権威を競った中近世の大阪へ

    大阪市

    言わずと知れた大阪のシンボル、大阪城。一帯は、城郭を中心に広大な公園が広がる。天守閣ほか庭園や櫓の見学では、豊臣家と徳川家が権威を競った天下の名城を実感。天守閣すぐそばでのランチ後は、周辺の城下町やミナミへ足を延ばし、能や浮世絵など上方文化にも触れる。