来てな!オモロイがいっぱい大阪旅

お気に入り
体験・イベント・スポット

大阪はオモロイことばっか!

experience ・ event ・ spot 体験・イベント・スポット

体験・イベント・スポットを探す

  • kofunderang

    古墳・デ・ラング

    河内 グルメ

    百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録された事にちなんで、藤井寺のお土産になる逸品をと試行錯誤して作り上げました。風味豊かな高千穂発酵バターを使用して、サクサクのクッキー生地にチョコレートをサンドしました。

    名産品
  • fujikoboro

    フジコの乳ボーロ

    河内 グルメ

    藤井寺市に本社を構える大阪前田製菓とのコラボ商品です。昔ながらの素朴な味とサクサクほろほろと軽い食感で、食べ出したら止まらなくなること間違いなし藤井寺市に本社を構える大阪前田製菓とのコラボ商品です。昔ながらの素朴な味とサクサクほろほろと軽い食感で、食べ出したら止まらなくなること間違いなし!!

    名産品
  • fujicola

    フジコーラ

    河内 グルメ

    南河内の特産品である「いちじく」と藤井寺市にある道明寺が発祥と云われる「道明寺粉」を使用した安心無添加のコーラシロップです。クラフトコーラならではのスパイシーな爽やかさといちじくの甘みが感じられ、お子さまから大人まで、どなたでもお楽しみいただけます。濃縮シロップですので、炭酸やミルクなどで割ってお好みの濃さでお召し上がりください。アレンジ次第でデザートやお料理にもお使いいただけます!旧・藤井寺球場を彷彿とさせるデザインラベルが目印です。

    名産品
  • kiminisachiarare

    君に幸あられ

    河内 グルメ

    藤井寺市に本社を構える大阪前田製菓とのコラボ商品です。国産もち米を使用した一口サイズの食べやすいあられです。個包装におみくじが付いており、慶事やプチギフトとしてもおすすめです。1袋で海老マヨ味・胡麻サラダ味の2つの味が楽しめます。

    名産品
  • kawachinoele

    河内乃えーる

    河内 グルメ

    日本初のクラフトビールブランドが手掛けるクラフトビール。南河内の風土や気候も加わって、2022年に藤井寺に誕生したクラフトビール。

    名産品
  • guide_26

    叡福寺(聖徳太子御廟)

    河内 歴史・文化

    聖徳太子信仰の霊場として発展した叡福寺は、国指定重要文化財の聖霊殿、多宝塔など見どころ満載。聖徳太子御廟には、太子と母君、妃の3人の棺が納められていると伝わる。

    おすすめスポット
  • kyuyamamoto01

    大道旧山本家住宅

    河内 歴史・文化

    日本最古の官道「竹内街道」沿いの太子町山田餅屋橋のたもとにある古民家です。江戸時代にこの地域で流行した、瓦葺に茅葺があるのが珍しい、大和棟の形態をよく残しており、街道の面影を伝える住宅である。

    おすすめスポット
  • bidatsu01

    敏達天皇陵

    河内 歴史・文化

    第30代敏達天皇は、572年に即位され、死後、母君の石姫皇后の墓である磯長の陵に葬られたと『日本書紀』は記しています。 敏達天皇陵は全長約93メートルの磯長谷では唯一の前方後円墳で、周囲には空濠を巡らせています。内部については全くわかりませんが、横穴式石室が採用されていると考えられています。また周辺から埴輪が出土し、これらから古墳時代の後期前半に築造されたと考えられています。

    おすすめスポット
  • ononoimoko01

    小野妹子墓

    河内 歴史・文化

    太井川東部の山麓に所在する東西約15㎞の楕円形の塚で、古くから小野妹子の墓と伝えられています。
    妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸の隋に派遣された人物で、聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、華道家元 池坊の起こりになったとされることから、現在、池坊はこの塚を道祖の墓として祀っています。

    おすすめスポット
  • yomei01

    用明天皇陵

    河内 歴史・文化

    第31代用明天皇は、『日本書紀』によれば、磐余の池上の陵に葬られますが、その後、推古元年(593)に「河内の磯長の陵」に改めて葬ったと記録されています。 用明天皇陵は、東西65メートル、南北60メートル、高さ10メートルの方墳で、周囲には幅7メートルの空濠を巡らせており、この濠の外堤までを含めた規模は、一辺100メートルに達する巨大な規模を有しています。墳丘規模や形が、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳とよく似ていることが注目されます。

    おすすめスポット
  • suiko01

    推古天皇陵

    河内 歴史・文化

    日本で初めての女帝である第33代推古天皇は、聖徳太子を摂政にし、大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、政治の改革や仏教文化を中心とした飛鳥文化を花開かせました。推古36年(628年)に崩御し、大和の竹田王子の墓に合葬され、後に、河内の磯長の陵に改葬されました。

    おすすめスポット
  • kotoku01

    孝徳天皇陵

    河内 歴史・文化

    大化改新後に即位した第36代孝徳天皇は、改新に功績のあった蘇我倉山田石川麻呂らを政権に登用し、改新政治を推し進めました。しかし中大兄皇子らと不仲となった天皇は、難波宮で白雉5年(654)、孤独のうちに亡くなられ、大坂磯長陵に葬られました。 竹内街道沿いに位置する陵は、別名「うぐいすの陵」と呼ばれる直径約30メートルの小さな円墳です。かつて陪塚から海獣葡萄鏡という鏡が出土したと伝えられています。

    おすすめスポット