来てな!オモロイがいっぱい大阪旅

お気に入り
体験・イベント・スポット

大阪はオモロイことばっか!

experience ・ event ・ spot 体験・イベント・スポット

体験・イベント・スポットを探す

  • noimage

    天野山金剛寺 国宝 日月四季山水図屏風 特別公開

    河内 歴史・文化

    金堂に安置されている国宝・三尊(ご本尊 大日如来坐像、脇侍 降三世明王坐像・不動明王坐像)は、いずれも寄木造の2メートルを超える大きな坐像で、金堂の平成大修理の際に調査が行われ、仏師・快慶の高弟である行快が制作したことが分かりました。金堂そのものも、鎌倉時代後期に建立された重要文化財で、平成29年に修復が完成した、目に鮮やかな朱色の建物です。

    特別公開
  • kongoji01

    天野山金剛寺 正御影供

    河内 歴史・文化

    弘法大師 空海の命日4月21日(旧暦3月21日)に、天野山金剛寺で行われる大法要。当日は法螺貝を吹く山伏を先頭に、僧侶、 檀家、 稚児の行列が本坊から伽藍へと進みます。法要の後半には百味飲食(ひゃくみのおんじき)の供物が御影堂に運び込まれ、そこが祭礼の場に。法要が終わると、一同はもと来た道で本坊に戻ります。 百味飲食は法要の中で行われる民俗行事で、地域の人々が手作りした様々な供物を弘法大師 空海の御影にお供えします。法要の後、境内で「大餅まき」が行われ、毎年たくさんの方が足を運ばれます。

    イベント
  • kanshinjikondo

    檜尾山観心寺

    河内 歴史・文化

    日本遺産「中世に出逢えるまち」の構成文化財のひとつで、空海が真言宗の道場を構えたことでも知られる。中世以降の楠木正成公等武家との関係の深さを物語る、ゆかりの建物なども現存。

    おすすめスポット
  • kanshinjikondo

    檜尾山観心寺 国宝 御本尊 如意輪観音像の御開帳

    河内 歴史・文化

    御本尊の如意輪観音像は国宝で、室生寺・神呪寺と共に『日本三大如意輪』の一つです。如意宝珠(にょいほうじゅ)と輪法(りんぽう)を手に持っていることから如意輪観音といいます。一木造で彩色や截金(きりかね)がよく残っています。平安時代の密教美術の最高作と言われる秘仏です。
    お寺の方による解説つき(無料)。

    特別公開
  • kanshinji01

    檜尾山観心寺 楠公祭

    河内 歴史・文化

    南北朝時代に活躍した南河内ゆかりの南朝方の武将、大楠公こと楠木正成公の供養祭で、正成公が神戸湊川の戦いで戦死した5月25日の前後の日曜日に、毎年行われている行事です。観心寺の境内には、正成公が少年時代に学問所とし、楠木一族の菩提寺でもある「中院」があり、さらに境内の奥には楠木正成公御首塚もあります。

    イベント
  • enmeiji

    薬樹山延命寺

    河内 歴史・文化

    平安時代、空海が刻んだ石仏を本尊にして開かれたと伝わっています。江戸時代、地元出身の僧・浄厳(じょうごん)によって創建されました。浄厳は5代将軍徳川綱吉や大名などの帰依を受けるほどの人物でした。境内には樹齢800年とも言われる「夕照(ゆうばえ)もみじ」があり、紅葉が見事です。日本遺産「中世に出逢えるまち」の構成文化財であり、清凉寺式釈迦如来(重要文化財)や昭和2年に建てられた国登録有形文化財に登録された宝物館などがあります。

    おすすめスポット
  • enmeiji01

    薬樹山延命寺 青葉祭(弘法大師降誕会)

    河内 歴史・文化

    延命寺は、弘法大師が地蔵菩薩を刻んで安置したのが起源と伝えられており、紅葉の名所としても有名です。特に樹齢1000年とも言われるカエデの巨木は、夕陽に映えるその美しさから「夕照もみじ」と呼ばれ、府の天然記念物に指定されています。延命寺では、5月5日に真言宗の開祖、弘法大師空海の降誕会法要『青葉祭』が行われます。青葉祭の日には、普段閉められている本堂や地蔵堂の扉が開かれます。また、境内ではマルシェやバザーなどが行われ賑わいます。

    イベント
  • kawachifurusato

    河内長野市立ふるさと歴史学習館

    河内 大阪DC特別 歴史・文化

    河内長野の歴史や文化遺産を体感できる施設。原始から近現代までの文化財を展示し、またふるさとに伝わる歴史にちなんだ体験ができる。
    ★DC期間中(予定):日本遺産に関係する展示企画、歴史衣装着用体験(変身体験)

    おすすめスポット
  • kinkonkan02

    河内長野市立林業総合センター木根館(きんこんかん)

    河内 ものづくり

    河内長野市の面積は10,963haでそのうちの約70%である7,311haが森林です。この森は古くから「河内林業地」として知られています。「おおさか河内材」としてブランド化したスギ・ヒノキの植林地が多く、貴重な「森林資源」として環境保全と憩いの場を提供しています。このような背景を踏まえ、地域の森林資源の保護・育成と林業再生を基本に林業者の組織化と技術向上を目指した指導および木工クラフト体験や森林自然をテーマにしたイベント等、学習・交流のできる拠点施設として木根館は誕生しました。

    おすすめスポット
  • morimatuji

    盛松寺「寺子屋」でお香作り・お抹茶体験

    河内 グルメ

    空海ゆかりのお寺で体験するオンリーワンのお香作り・お抹茶体験。「自分の思い思いの香りに包まれて心安らぐひと時を」「皆さんでお抹茶をたてて楽しいひと時を」をテーマに企画いたしました。

    おすすめ体験
  • kinkonkan03

    木工クラフト体験

    河内 ものづくり

    木工室でものづくりを体験する子どもから大人まで、どなたでも気軽に作っていただけます。
    (1)ヒノキのお箸セット (2)ミニ杉玉(模型)

    おすすめ体験
  • kouyasakagura01

    高野街道 酒蔵通り・天野酒 西條合資会社

    河内 グルメ 歴史・文化

    京都と高野山を結ぶ高野街道のうち、西條合資会社の蔵を中心とした一部を酒蔵通りとして整備。古い町並みが保存されており、夜にはライトアップされて風情たっぷり。

    おすすめスポット 世界遺産・日本遺産