鍾乳洞
大阪から行ける全国の鍾乳洞スポットを
ご紹介します。
日本各地には、自然が何千年もかけて生み出した
幻想的な鍾乳洞が点在しています。
涼やかな空気と神秘的な景色に包まれながら、
日常を忘れるような特別な時間を過ごしてみませんか。
地図にカーソルを持っていくと各エリアと大阪からの移動時間が表示されます。
「More」ボタンをクリックするとページ内の各県の情報へ飛びます。
エリア別スポット紹介
東北
EAST
福島県田村市は、鍾乳石や石筍の数と種類の多さを誇る「あぶくま洞」を擁する神秘的な高原都市です。市内の街道沿いや神社境内には、悪病を払う魔除けの神様「お人形様」を見ることができます。
岩手県は、「鍾乳洞王国」と呼ばれており、中でも岩泉町にある日本三大鍾乳洞のひとつ、龍泉洞はその代表格です。世界有数の透明度を誇る地底湖も圧巻です。

-
SPOT 01
あぶくま洞
悠久の歳月が創り上げた自然の造形美。 公開部600mの洞内には、多種多様な鍾乳石を見ることができます。
洞内最大のホール「滝根御殿」、日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入された「月の世界」など、一滴の地下水が織りなす大自然のアートをお楽しみください。
関東
EAST
奥多摩町は、全域が秩父多摩甲斐国立公園に包含され、自然環境豊かで、昔ながらの山村文化があります。昔から東京都の奥座敷として多くの方に親しまれています。また一方で、東京都心までは2時間で行ける距離にあり、いなか暮らしをするには、最高の場所です。近所には、気さくでおせっかいな「おじさん」、「おばさん」がいっぱいいる人情豊かな町です。

-
SPOT 01
日原鍾乳洞
東京であることを忘れさせるような豊かな自然の宝庫奥多摩町日原。
なかでも、人智を超えた自然の営みの不思議を特に感じられる場所がここ、日原鍾乳洞です。 巨大地下空間に広がる異世界の風景は、まさに好奇心を刺激するアドベンチャーゾーン。
脈々と変化と成長を続けていく自然の神秘に浸りながらロマンいっぱいの冒険物語をあなたの心にも刻んでください。
東海
EAST
鍾乳洞は長い時を経てできた鍾乳石が幻想的な空間を作り出しています。岐阜県では観光鍾乳洞として整備された鍾乳洞が多くあり身近に神秘的な景観をお楽しみいただけます。

-
SPOT 01
飛騨大鍾乳洞
日本の観光鍾乳洞では最も標高の高い900mに位置しています。洞窟内の温度は年間を通じ12℃前後で夏場は涼しさを堪能できます。白くて繊細な鍾乳石が飛騨大鍾乳洞の特徴です。
四国
WEST
四国の山あいに広がる鍾乳洞では、何千年もの時をかけてつくられた自然の造形美に出会えます。足を踏み入れた瞬間、ひんやりとした空気と静けさに包まれ、まるで別世界。奥へ進むほどに、幻想的な景色が次々と現れ、探検気分も味わえます。自然の力と時の流れがつくり出した、不思議で美しい空間に心を委ねてみてください。

-
SPOT 01
龍河洞
龍河洞は日本三大鍾乳洞の一つです。洞窟内では、長い年月をかけて創られた美しい鍾乳石の数々を目にすることができます。出口付近には2,000年前の弥生人の居住跡もあり、古代の人々の暮らしに思いを馳せることができます。通常の観光コースに加え、より本格的な洞窟探検を体験できる冒険コース・水の流れる西本洞コースなどもあり、様々なお客様が楽しめる場所となっています。自然の織りなす幻想的な空間で至福のひとときをおすごしください。
中国
WEST
中国地方には、地中深くに広がる壮大な鍾乳洞が存在します。年間を通じて一定の温度が保たれ、夏は涼しく冬は暖かいため、どの季節でも快適に楽しめるのが魅力。巨大な空間に広がる幻想的な景色や、水の流れが生み出した美しい地形は、自然の力を肌で感じさせてくれます。探検気分を味わえる特別な体験ツアーもあり、日常を離れて神秘的な世界に浸ることができます。

-
SPOT 01
秋芳洞
秋吉台国定公園の地下約100m、日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」。
洞窟内の温度は四季を通じて約17℃に保たれ、夏は涼しく冬は温かく、快適に観光できます。
迫力満点の巨大空間の中、美しい自然の造形は変化に富み、大きな感動を呼び起こさせてくれます。
九州
WEST
九州には個性豊かな鍾乳洞が点在し、自然の神秘を体感できます。鹿児島の昇竜洞では、美しい「フローンストーン」に出会え、佐賀の七ツ釜鍾乳洞は独特な地形が魅力。熊本の球泉洞は九州最大級のスケールを誇り、探検気分を味わえるコースも人気です。どの洞窟も四季を問わず快適に過ごせ、日常を忘れるような幻想的な時間を過ごせます。

-
SPOT 01
昇竜洞
昇竜洞は、愛媛大学学術探検部の山内教授率いる調査団により、1963年7月16日に発見されました。発見当時の驚きを、教授は著書内で、”よく今まで自然の姿をそのままにのこしていたものだ”と記しています。
全長3,500メートルのうち、600メートルが一般公開されている昇竜洞。鹿児島県の天然記念物にも指定され、2017年3月7日には大山昇竜洞付近一帯が、国内34ヶ所目の国立公園として、『奄美群島国立公園』にも指定されました。 -
SPOT 02
七ツ釜鍾乳洞
昭和11年に国の天然記念物に指定された長崎県内唯一の鍾乳洞です。
周辺に35の洞窟が確認されており、中には全長2kmを越えるものもあります。これらを総称して七ツ釜鍾乳洞と言います。一般公開されているのは清水洞で、250m地点まではいることができます。 -
SPOT 03
大鍾乳洞 球泉洞
熊本県南部・球磨村にある「球泉洞」は、九州最大の鍾乳洞です。3億年前の地層から形成された鍾乳石が見どころで、老若男女に人気の2コースを完備。ひんやりしたトンネルを抜けると、透き通る地下水と地上と繋がる縦穴が現れ、神秘の世界へ誘います。