相撲
大阪から行ける全国の相撲ゆかりの地をご紹介します。
伝統文化と地元の魅力に触れながら、
心と体を整える特別な時間を。
地図にカーソルを持っていくと各エリアと大阪からの移動時間が表示されます。
「More」ボタンをクリックするとページ内の各県の情報へ飛びます。
エリア別スポット紹介
北海道
EAST
北海道はかつて「相撲王国」と呼ばれ、第41代横綱千代の山の誕生を皮切りに第58代横綱千代の富士をはじめ、これまで8人の横綱を輩出してきました。道内の横綱出身地に記念館が整備されておりこれまで北海道が歩んできた相撲の歴史・文化に触れることができます。

-
SPOT 01
福島町
横綱千代の山・千代の富士記念館(福島町)
福島町は北海道初の横綱となった千代の山、角界初の国民栄誉賞を受賞した千代の富士と二人の横綱を輩出した日本唯一の町です。この記念館では、二人の横綱の歴史や栄光の軌跡を知ることができます。
関西
WEST
関西「相撲はじまり物語」
奈良県の葛城市・桜井市は、『日本書紀』にも登場する當麻蹶速と野見宿禰の力くらべが行われました。これが我が国初の天覧相撲と語り継がれています。大阪府堺市は、「学生相撲発祥の地」であり、大浜公園相撲場では全国大会が毎年10~20回開催されます。優勝者には堺大浜記念刀が授与されます。

-
SPOT 01
葛󠄀城市相撲館「けはや座」
全国でも珍しい相撲の資料館で、約1万2000点の貴重な相撲関連資料があります。館内には大相撲の本場所と同じ大きさの土俵があり、誰でも自由に上がることができます。力士の着ぐるみを着ての記念撮影や、塩まき体験なども人気です。
-
SPOT 02
堺市
堺市にある大浜公園相撲場は、多くの名力士を生み出した格式高い本土俵のある相撲場です。この相撲場で開催される歴史の最も古い全国学生相撲選手権大会の優勝者には、学生横綱の称号と堺市から堺大浜記念刀が授与されます。大会の出場者から多くの学生が相撲部屋に入り、今も活躍する力士が多くいます。100年以上続く学生相撲発祥の地で日本の伝統を楽しむ体験を。
中国
WEST
島根県
出雲、石見、隠岐の3つの地方からなる島根。
相撲の起源とされる神話が残り、古くから出雲大社の遷宮儀式で奉納されるなど、相撲が神聖な技芸として伝わる出雲。
島内で祝いごとがあったとき、島を挙げて夜を通して行う「隠岐古典相撲」が今に残る隠岐。
古から続く「相撲」と教えが、ここにあります。

-
SPOT 01
隠岐古典相撲
隠岐では、神社の屋根の葺き替えや大型公共事業等の竣工を記念して、「古典相撲」と呼ばれる相撲大会が行われます。古典相撲という呼び名は新しく、元々は神への奉納相撲「宮相撲」として行われていました。
-
SPOT 02
出雲市
相撲の源流を語るとされる出雲の2つの物語。
国譲り神話における武甕槌神と武御名方神との稲佐の浜での力比べと、野見宿禰と當麻蹴速の力比べ。
相撲は古くから出雲大社の遷宮儀式でも奉納された神聖な技芸。
伝統芸能である出雲神楽の国指定重要無形民俗文化財「大土地神楽」の演目「荒神」や「野見宿禰」では、勇壮な舞により、相撲のはじまりの物語と古からのメッセージが今に蘇ります。
九州
WEST
九州地域は、古くから相撲が盛んな土地として知られ、各地で伝統行事としての奉納相撲や、地域密着型の大会が開催されています。地元の神社では子ども相撲も行われ、世代を超えて相撲文化が息づいています。

-
SPOT 01
宇佐市
大分県宇佐市は、横綱・双葉山の出身地として知られ、69連勝という金字塔を打ち立てた相撲の聖地です。宇佐市総合運動場では、小学生から大学生までの大会が開催され、全国の若き力士がその技を競います。相撲文化の継承と発展を支える重要な地域です。