※機械翻訳であるため、翻訳前の日本語ページの本来の内容と異なる場合があります。ご理解のうえご利用ください。

※機械翻訳であるため、翻訳前の日本語ページの本来の内容と異なる場合があります。

このサイトは文字の大きさが変更できます
このサイトは色が変更できます

イベント・お知らせ

【大阪府・大阪市共催イベント3月】「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト

2025.02.04

 

1.「「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト」とは?

万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をめざし、子どもや高齢者、障がい者など誰もが生き生きと輝ける『地域共生社会』を大阪で実現するため、大阪ウィーク(※)において、福祉分野の先進的な取組をはじめとする様々な団体の活動を発表することで、現在、地域活動に取り組んでいる方の意欲の向上とともに、企業との共創や地域活動の活性化を図り、万博のレガシーとして府域に広げていくプロジェクトです。

 

※大阪府と府内43市町村が力を合わせ2025年大阪・関西万博で催事を開催

https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/

 

2.「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to EXPO 2025~について

万博開幕に向けて機運醸成を行うとともに、本プロジェクトのキックオフとしてプレイベントを開催します。

(1)日時 令和7年3月17日(月曜日)午後1時から午後5時まで(予定)

(2)場所 マイドームおおさか8階第1・第2会議室

https://www.mydome.jp/

※入場は無料です。また、リアルタイムでのオンライン配信もあります。

※終了後のアーカイブ配信も予定しております。

※なお、会場参加・オンライン配信ともに事前の申込みが必要です。

詳細は、「5.大阪府ホームページ」をご覧ください。

 

3.「プレイベント~Road to EXPO 2025~」の内容は?

(1)大阪府知事挨拶

(2)「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクトの見どころ紹介

<登壇団体(五十音順)>

河内長野市、特定非営利活動法人キリンこども応援団、認定NPO法人CLACK、

社会福祉法人豊中市社会福祉協議会、株式会社ノーサイド、ゆめ伴プロジェクト㏌門真実行委員会

(3)万博の行き方、歩き方

高齢者や障がい者、子ども連れの方等が安心して万博会場に来場できるよう、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会からチケット購入方法や万博会場までのアクセス等について紹介

(4)行こうよ、万博

パビリオン担当者より見どころを紹介

<登壇者>

シグネチャーパビリオン いのちの遊び場クラゲ館

大阪ヘルスケアパビリオン、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」、ORA外食パビリオン宴(UTAGE)

(5)大阪府万博子ども招待事業のPR

(6)フィナーレ

 

4.万博の行き方、歩き方について(プレイベントで発信予定の会場内情報)

子どもや高齢者、障がい者の方など、誰もが安心して万博会場を訪れることができるよう、チケット購入方法や万博会場までのアクセスに加え、大阪・関西万博の施設に関すること、例えば、案内所、休憩所、バリアフリートイレなどについて分かりやすく発信します。

 

5.大阪府ホームページ

https://www.pref.osaka.lg.jp/o090010/expo2025-chiikikyosei.html

※詳細は大阪府の公式ウェブサイトをご確認ください。

Universal Turism

Universal Turism

Universal Turism

Universal Turism