Loading...
MENU

観光スポット・体験

金山古墳

珍しい、ひょうたん形をした古墳。

基本情報

この「金山古墳」は珍しい「瓢形」。つまり「ひょうたん」の形をした双円墳である。2000年までに発見されている瓢形古墳の中では、日本最大規模のもので、石棺の形式や副葬品などから6~7世紀にかけて築造されたと考えられている。北側にある墳丘には横穴式の石室が見られ、二つの家型石棺が安置されている。古墳の周辺は史跡公園として、整備され憩いの場として親しまれている。

  • 住所

    〒 585-0033 大阪府南河内郡河南町大字芹生谷
  • 電話番号

    河南町教育委員会教育課 0721-93-2500(代)
  • アクセス

    近鉄長野線「富田林駅」より金剛バスに乗り換え「芹生谷」下車 徒歩3分
  • URL

    http://www.town.kanan.osaka.jp/kananchotte/kankogaido/rekishibunka/1394613980774.html

関連情報

    一覧に戻る
    一覧に戻る