弘川寺

葛城山麓にたたずむ役小角が開創したと伝えられる古刹です。西行法師終焉の地として知られ、境内に西行墳や本坊内に西行記念館があります。
基本情報
「願はくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ平安時代末期の歌人・西行がその歌の通り、桜の季節に生涯を閉じた地として知られています。葛城山の麓にあり、寺の周辺は桜の名所として知られ、天智天皇4年(665)役小角が開創、天平9年(737)行基が修行し、弘仁3年(812)空海が伽藍を一新したと伝えられています。畠山氏の兵火に遭い、一時は焦土と化しましたがその後、復興します。本堂その他の堂舎は再建され、現在に至ります。境内には西行の墳墓や西行堂、本坊の奥には、西行像や西行にまつわる絵画、書、資料などを集めた「西行記念館」があります。
住所
〒 585-0022 大阪府南河内郡河南町弘川43所要時間
約1時間Fax
0721-68-6028電話番号
0721-93-2814休日
無し
※但し、西行記念館開館期間は春季4/1~5/10、秋季10/20~11/30営業時間
本坊庭園、西行記念館は10:00~17:00料金
本坊庭園拝観と西行記念館入館 大人500円/小人200円各国語対応
可アクセス
近鉄長野線「富田林駅」より金剛バス③番のりば「河内」行に乗り、
終点「河内」下車 約200mURL
http://www.town.kanan.osaka.jp/kananchotte/kankogaido/terajinja/1394613320825.html