往生院六萬寺




平安時代から浄土信仰の篤いお寺として栄え、夕陽を観じて極楽往生を誓願する日想観が修されていました。南北朝時代の楠木正行の墓所があります。
平安時代後期に記された「拾遺往生伝」によれば、開基となる川瀬吉松公が告夢と共に訪れた念仏聖である安助上人の指示により、荒廃した六萬寺(ろくまんじ)の一帯の地に立てたお堂が、往生院(おうじょういん)の創建となっています。安助上人は、「當天王寺之東門、定知極樂東門之中心也、加以西天迎晴夕日可觀」として、夕陽を観じての五念門を日々修され、往生の素懐を遂げられました。以来、往生院は極楽往生を願う人々の信仰を集め栄えました。また、往生院は、南北朝時代に南朝方として活躍した楠木正成公の嫡男である楠木正行公との縁が深く、正行公の最後の戦いとなる四條縄手の合戦においては本陣となり、陣没後の胴塚が墓所として現在まで祀られています。
基本情報
- 営業時間
- 開門 6:00~閉門 16:45(入山は16:30まで)
- 休日
- 無
- 料金
- 無
- 各国語対応
- 無
- アクセス
- 近鉄奈良線「瓢箪山駅」より徒歩30分
- 住所
- 〒 579-8061 大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
- 電話番号
- 072-981-2597
- Fax
- 072-981-8280
- 所要時間
- 基本的には拝観寺院ではない
- その他
- お祭り(その他)
ホームページで随時告知