体験・イベント・スポット
中之島リバークルーズ
レトロ建築や高層ビル街からなる中之島西エリアを、リムジンボートでクルージング。幻想的な夕景や、ライトアップされた橋梁は必見。ローチェアとソファ席でラグジュアリー気分に。
関連の体験イベント
-
大阪城天守閣
大阪市昭和6(1931)年、当時陸軍用地だった本丸に博物館として建設。全額大阪市民の寄付で建設され、8階建てで高さが54.8mにも及ぶ大阪のシンボルとして親しまれている。
おすすめスポット -
大阪城 豊臣石垣館
大阪市豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城した初代大坂城は「三国無双の城」と讃えられる豪壮華麗な城であったと伝えられています。しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で豊臣方が敗れた後、徳川幕府により豊臣大坂城を覆い隠すように徳川大阪城が築かれて以来、今も地下に眠り続けています。令和7年(2025年)春、その豊臣大坂城の石垣がいよいよ皆様の目の前に姿を見せます。石垣公開施設では、展示ホールで400年前、大坂夏の陣で落城した豊臣大坂城に思いを馳せ、野面積(のづらずみ)の石垣の魅力を体感して頂けます。
おすすめスポット 見学 -
大阪城 重要文化財 乾櫓・千貫櫓・多聞櫓の特別公開
大阪市大阪城では、「令和7年 重要文化財 大阪城の櫓YAGURA特別公開」と題して、重要文化財の古建造物、多聞櫓(たもんやぐら)・千貫櫓(せんがんやぐら)の内部特別公開を実施します。加えて大阪城の西北に位置する現在非公開の重要文化財「乾櫓」を昨年に引き続き公開します。乾櫓は、徳川幕府によって元和六年(1620)、小堀遠州の設計により造られられました。櫓はL字型の珍しい造りで、大阪城の西北を見渡せます。また4月1日(火)から5月6日(火)までは大阪城に残る重要文化財の建造物の中で最も古い千貫櫓と乾櫓を同時にご覧いただけます。
特別公開 見学 -
黄金の「大阪城御座船」 ーお濠めぐり 気分は天下人ー
大阪市船から見上げる大阪城天守閣、日本一の高さを誇る石垣や魔除けの人面石、大名の刻印もまじかに見え、迫力満点です。
天下の名城を肌で感じてもらい、大阪の歴史の奥深さを体験出来る遊覧船。おすすめ体験 -
MIRAIZA大阪城
大阪市MIRAIZA大阪城は、1931年に陸軍第四師団司令部庁舎として、大阪城天守閣と同時期に建てられました。戦後は、大阪府警の庁舎などとして使用され、その後長らく大阪市立博物館として親しまれてきました。博物館閉館後、2017年にリニューアルされ、ショップやカフェ、レストラン、ミュージアムなどの複合施設として生まれ変わりました。天守閣が目の前という絶好のロケーションの中で、ゆったりとお食事やお買い物をお楽しみいただける施設となっています。
おすすめスポット
関連のモデルコース
-
城と公園とお笑いと。これぞ大阪なシンボルめぐり
大阪市大阪の“今”をめぐるスペシャルなラインナップでご紹介。ドラマでも話題の大阪城から最新グルメやアート、そして定番のお笑いまで大阪の魅力を体感!
※このコースの時間設定は平日を想定しています。土、日曜・祝日はなんばグランド花月の公演時間が変わりますので、HP等でご確認ください。 -
「ものの始まりなんでも堺」楽しみながら堺の文化に触れる
堺市 大阪市中世以降、大陸や南蛮などとの貿易で栄えた堺は、日本一の文化・先進都市に発展した。それは日本におけるさまざまな技術や文化の発祥地として、「ものの始まりなんでも堺」と称されたほど。そんな堺の文化に触れるには、学ぶより体験するのが一番だ。楽しみながら、堺文化の奥深さを感じよう。
-
堺のまちに残された、悠久の歴史の薫りを体感
堺市 大阪市世界最大の墳墓・仁徳天皇陵古墳などからなる世界遺産・百舌鳥古墳群や、由緒ある神社仏閣、世界有数の環濠など、数多くの歴史的な遺産を有する堺。人口と面積で大阪第二の規模を誇る政令指定都市となった今なお、まちの随所に残された歴史の薫りを体感することができる。
-
「おもろいまち」大阪のエンターテインメント
大阪市大阪は、世界最古の劇場街とされるミナミの道頓堀を中心に、エンターテインメントが発展してきた。また、お笑いの本場といわれるなど、訪れる人たちを楽しませる要素が満載だ。多彩な視点からエンターテインメントを体験することで、「おもろいまち」大阪の素顔が見えてくる。
-
都心の水辺風景を巡り、水都・大阪の魅力を再発見
大阪市かつて、街中に張り巡らされた川を多くの船が行き交い、水運によって経済や文化の中心都市へと発展した水の都、大阪。時代が進んで街の様子は変わったとはいえ、今なお往時の面影を留めるスポットも多い。大阪の都心に残された水辺の風景を巡り、水都・大阪の魅力を再発見しよう。