体験・イベント・スポット
野崎観音 慈眼寺
河内
大阪DC特別
歴史・文化
野崎観音と親しまれる十一面観音立像(大東市指定文化財)をご本尊とする、曹洞宗の禅寺です。江戸時代より浄瑠璃や歌舞伎、落語の舞台としても数多く登場し、昭和初期の大ヒット曲『野崎小唄』で、広く全国に名を知られるようになりました。また、市内屈指の桜の名所として知られ、境内は四季を通じて花に彩られています。
基本情報
★DC期間内(5月1日~5月31日)特別の版木の写し授与
ご希望の方に、ご本尊である「十一面観音立像」の版木【江戸時代制作】から刷り出したものの写し【復刻版】を授与(500円)します。
■本堂の右隣の堂にお祀りされている「江口の君」は「女性をお守り下さる仏様」と言われており、特に命日にあたる毎月14日には、縁結び・安産・子授け・婦人病等の祈願に多くの方が参詣に訪れます。
■毎年5月1日から8日まで開催の「のざきまいり」は、江戸(元禄)時代より300年余り続く行事で、正しくは無縁経法要といいます。かつては、大阪市内から舟で行く人も多くおられた一大観光イベントです。普段は本堂内に安置されている「十一面観音立像」(大東市指定文化財)が、期間中は御簾を上げて直接お参りすることができます。JR野崎駅からお寺までの参道両側に130軒以上の露店が並び、全国各地からの多くの参詣者で賑わいます。(出店期間は大東市ホームページに掲載予定)
開催期間・開催日 | 通年 ※DC特別企画の版木の写し授与は、2025年5月1日~31日 |
---|---|
営業時間・休日 | 9:00~15:30 休:無休 |
料金 | 無料(版木の写し等は別途必要) |
お問い合わせ | 野崎観音 慈眼寺 072-876-2324 |
公式サイト | https://www.nozakikannon.or.jp/ |
住所 | 大東市野崎2丁目7-1 (野崎観音 慈眼寺) |
アクセス |
JR野崎駅から徒歩12分 |