法道寺
天智天皇の勅願時として開創。境内の多宝塔と食堂(じきどう)は、ともに国の重要文化財です。また、中門の金剛力士像は堺市指定文化財です。
天竺(現インド)から訪れた法道仙人が、当地にて飛鉢の法を行じ、その霊験が、時の天智天皇に達しました。このことから勅願によって天智天皇9年(670年)閑谷院長福寺として開創されました。法道仙人が行じた飛鉢の方に使われた鉢を収めた山が鉢塚山、そして鉢ヶ峯の地名の由来です。「法道寺(ほうどうじ)」の寺号は、徳川八代将軍吉宗公の嫡男(後の九代家重公)が長福丸(ながとみまる)と名付けられたことから、同名を憚り、長福寺を法道寺と改めました。鎌倉時代の食堂は簡素な造りで大阪府下でも二例のみです。南北朝時代の多宝塔は、上層唐様下層和様で、その上層部には、鯱肘木(しょちひじき)と呼ばれる彫刻の施された木組があり、その最古の作例とされています。
基本情報
- アクセス
- 泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車し、南海バス「鉢ヶ峯バス停」下車
- 住所
- 〒 590-0125 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
- 電話番号
- 072-297-0705
- Fax
- 072-297-3960
- URL
- http://www.sakai-tcb.or.jp/spot/spot.php?id=144&bk=1