3日目スタート!
佐賀県立九州陶磁文化館
日本磁器発祥の地、佐賀県有田町にあるやきもの専門のミュージアム。
有田焼や伊万里焼をはじめ、九州各地の陶磁器の名品が数多く収蔵、展示されています。
九州のやきもの通になれるスポットです。



車10分
泉山磁石場
日本磁器の原点となった陶石の採掘場。
17世紀初め、朝鮮人陶工 李参平(日本名:金ヶ江三兵衛)らにより、有田の泉山で磁器の原料である良質で豊富な陶石が発見され、日本で初めて磁器の大量生産に成功しました。



車7分
有田焼五膳の昼食
(ギャラリー有田・すし料理専門店亀井鮨)
有田の魅力がぎゅっと詰まったご当地グルメ。
名産の一つ“ありたどり”を五つの異なる調理法で調理した「有田焼五膳」は数量限定です!

車4分
トンバイ堀の町並み(散策)
内山地区散策のハイライト「トンバイ塀のある裏通り」
登り窯を築く時に使う耐火レンガ“トンバイ”の廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀が多く見られる裏通りは、風情もあってとっても落ち着く空間です。



車2分
深川製磁本店
400年前に日本で最初に磁器が焼かれた有田の内山地区の中心に位置し、明治27年創業の老舗窯元深川製磁の本店。
1900年のパリ万国博覧会で名誉金牌を受賞し、現在も世界の陶磁器愛好家が訪れる窯元です。



車24分