Loading...
MENU

お役立ち情報

全国巡りたび 京丹後コース 3日目

3日目スタート!

流刑小屋

五箇山の田向集落にある流刑小屋は、加賀藩の流刑地として利用された庄川右岸の断崖絶壁に建てられた貴重な遺構です。6畳ほどの小屋には便所や食物受け渡し用の穴が備えられ、重罪人を厳しく隔離していました。昭和40年に復元され、現在は県指定文化財として保存されています。日本で唯一現存する流刑小屋で、当時の厳しい歴史を今に伝えます。

車で約3分

上梨白山宮

南砺市上梨に鎮座する白山宮は、奈良時代初期に泰澄大師が建立したとされる由緒ある神社です。本殿は文亀2年(1502年)に建てられた県内最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されています。秋のこきりこ祭りの際にのみ公開されるこの神聖な空間では、五箇山の歴史や信仰を肌で感じることができます。

車で約2分

村上家住宅

村上家住宅は、約400年前の建築当時の様式を今に伝える貴重な合掌造り家屋で、国の重要文化財に指定されています。内部には数千点の民俗資料が展示され、囲炉裏を囲んで当主の解説を聞くことができます。

車で約1分

喜茶「和」ででれこでん

五箇山の自然豊かな環境で淹れるコーヒーと郷土の味覚が楽しめる喜茶「和」ででれこでん。人気の「栃もっふる」や「とうふワッフル」、栃餅ぜんざいといったメニューが並びます。店内ではこきりこ唄やささら編みの体験も可能。温かみある12席の小さな空間で、五箇山ならではの特別なひとときをどうぞ。

車で約35分


蕎麦懐石 松屋

大正元年創業、4代にわたり受け継がれる手打ち蕎麦の名店「松屋」。木彫りのまち・井波に佇む、築130年の趣深い古民家を改装した店内では、伝統の味を守り続けた細麺の蕎麦と、旬の食材を活かした天ぷらを楽しめます。高度な技術が光る座敷欄間も見どころのひとつ。井波の歴史を感じながら、心を込めて打たれた絶品蕎麦をぜひご堪能ください。

車で約2分

井波別院瑞泉寺

井波別院瑞泉寺は、明徳元年(1390年)に本願寺5代綽如上人が開いた寺院で、北陸最大の大伽藍です。火災からの再建時に京都の技術を受け継いだ井波彫刻が境内を彩り、太子堂の彫刻は圧巻。参道には工房が立ち並び、木槌とノミの音が響く情緒溢れる光景が楽しめます。日本遺産にも認定された歴史と芸術を心ゆくまでご堪能ください。

車で約1分

八日町通り(散策)

日本一の木彫りのまち「井波」で、彫刻師の指導のもとノミや木槌を使い、自分だけのMyぐい吞みを手作りする体験プランです。ヒノキの香りを楽しみながら彫り進め、完成したぐい吞みで造り酒屋「若駒酒造」の地酒を試飲できます。伝統工芸と井波の風情あるまちなか散策を楽しめる、思い出に残るひとときをお過ごしください。

車で約5分

鳥越の宿三楽園

大正13年創業の「三楽園」は、富山県砺波市の庄川温泉郷に佇む老舗旅館です。全国でも珍しい二つの源泉を楽しめる温泉と、旬の富山の味覚をふんだんに使用した季節のお料理が自慢。日本初の本格ビオファンゴ療法や庄川峡を望む和風空間で、癒しと寛ぎのひとときをお過ごしいただけます。心落ち着く大人のための静かな時間をぜひご堪能ください。

一覧に戻る